キャンプ道具 素材によるクッカー選び|snow peak アルミパーソナルクッカー 素材によるクッカー選び|snow peak アルミパーソナルクッカー先日初めて渓流泊(沢泊)に行ったわけですが、その時にMAKAストーブ、エンバーリットストーブとともに活躍してくれたのが、snow peakのパーソナルクッカー。最近はクッカ... 2016.06.21 2020.06.30 10 キャンプ道具野外調理
光り物料理 酢鯵って何?|アジの甘酢炒め 先日のアジのムニエル梅オクラソースの時に買った少し大きめのアジ3尾。2尾目は、酢鯵(スアジ)にしてみました。“酢鯵”ってなんなの?簡単に言うと、酢豚の豚をアジに置き換えたような料理のことなんだけど、そんな料理があるのかどうか知らない(笑)酢... 2016.06.20 2017.12.21 10 光り物料理
フライフィッシング 本日はビール日和なり|天竜川水系 フライフィッシング 最高気温が30℃を超えるとの予報が出ていた6月18日、涼しいところにでも釣りに行きますか。ウチにいたら、茹だってしまう。久々に木曽の冷たい川にでも行こうかと思ったけど、あの川はきっと水温10℃以下だろう。今日はウェットウェーディングのつもり... 2016.06.19 2016.09.28 12 フライフィッシング野外調理
光り物料理 アジ料理専門店?(アジのムニエル梅オクラソース) いつものスーパーにアジが98円で売られていました。「またアジなの?」って思ったでしょ。アジが好きなので許して下さい(^_^)↑青矢印のヤツと赤矢印のヤツじゃ全然大きさが違う、同じ98円なのに。大きいヤツを選んで3尾買っちゃいました。特にどん... 2016.06.16 2017.01.20 6 光り物料理
ソロキャンプ 初めての渓流泊二日目|天竜川水系 フライフィッシング 渓流の瀬音に包まれながら眠った翌朝(前日の様子はこちら)。6月11日、今日も天気は良さそう。沢泊だと眠りが浅いという人がいるけど、私の場合はずいぶんぐっすり眠ったようだ。寝袋の下のマットに少し空気を入れすぎたせいかプカプカして安定感がない。... 2016.06.13 2017.02.17 20 ソロキャンプテンカラ釣りフライフィッシング野外調理
ソロキャンプ 願掛けの沢泊一日目|天竜川水系 フライフィッシング 兄貴の娘、私から見ると姪っ子が昨年9月から一年間の予定でオーストラリアにワーキングホリデーに行っているのですが、先日交通事故に巻き込まれて病院に運ばれたと。最初は事情が良くわからなかったのですが、肋骨を何本か折り、胃や肺に突き刺さって重症の... 2016.06.12 2018.05.23 20 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
光り物料理 アジの和え物二種|アジのネギ味噌和えととろろ和え テレビでもおなじみのさかなクン。いつもハコフグの帽子をかぶって「ギョギョ−ッ!」と妙にハイテンションでちょっとおかしな人(笑)でも魚に関しては彼より詳しい人はいないと思います。とにかくその知識はすごい。個性的な魚のイラストもうまいし、今では... 2016.06.11 2018.03.19 14 光り物料理
スイーツ 木イチゴ?黄イチゴ?|モミジイチゴのジャム 先日のキイチゴ沢釣行の帰りに採ってきたモミジイチゴ。今まで“キイチゴ”と呼んでいたけど、木イチゴにはものすごくたくさんの種類があって、そのうちの一つということでは間違いではないし、別名“黄苺”らしいので、キイチゴと呼んでも良さそう。ちょっと... 2016.06.09 2020.04.23 6 スイーツ
おすすめアイテム まっくろくろすけ|鍋底の煤落としと予防法 枯葉や松ぼっくり、小枝なんかを燃やして使えるエンバーリットストーブ。なかなか使えそうで気に入っています。使ってみないとわからないので、とりあえず安い方のステンレス製を買ったけど、こんなことなら最初から軽量なチタン製を買っても良かったな。でも... 2016.06.05 2019.07.06 14 おすすめアイテムキャンプ道具野外調理
おすすめアイテム 燃料を買わなくていいストーブ|エンバーリットストーブ 野外調理に大活躍してくれそうな SOTO MUKAストーブ。火力が強くてなかなか気に入っています。野外で(いや、屋内でも)ある程度調理をしようと思うと、火が二つ欲しいんですよね。焚き火をすればうまく使っていろいろできそうですが、火が大きくな... 2016.06.04 2018.05.20 8 おすすめアイテムキャンプ道具野外調理
フライフィッシング きれいな川の写真を撮るなら|木曽川水系 フライフィッシング このところ天気の良い日が続いています。6月1日、このところさぼっている釣具のメンテナンスでもしようと思っていました。朝起きてブロ友さんのブログを見たり、前回釣行のままになっていたロッドやリール、ウェーダーなんかをチェックし、フライボックスを... 2016.06.02 2018.06.10 14 フライフィッシング野外調理
おすすめアイテム 最強のガソリンストーブ|SOTO MUKAストーブ SOD-371 レビュー 先日の釣行時に活躍してくれたSOTO(新富士バーナー)のMUKAストーブ。素麺を茹でるのなんかはあっという間。火力が強くなかなか使えそう。今回は詳細のレビューを書きます。アウトドアでの調理に使うストーブ。主だったところでは3つのタイプがあり... 2016.05.31 2021.12.26 18 おすすめアイテムキャンプ道具野外調理
その他料理 魅惑の三角錐|ハチクの中華ちまき 昨日採ってきた淡竹(ハチク)。これだけあっても皮をむいて食べられる部分はそれほどの量じゃないんですよね。ほとんど実家へ持って行って煮物になったわけですが、少しだけ取り分けておいて、別の料理にもしてみました。少し前に孟宗竹のタケノコ掘りをした... 2016.05.29 2020.03.28 10 その他料理山菜料理
パスタ この豆うまいね(そら豆のコーンクリームパスタ) 豆の中で私が一番よく食べているのは大豆。と言っても、大豆をそのまま調理して食べているわけではなく、納豆を毎日食べているからです。あとはビールのつまみとして定番の枝豆も大豆だし。その他の豆というと、小豆とかエンドウとか、他に名前を知らないけど... 2016.05.26 2016.06.21 10 パスタ
山菜料理 ほろ苦い記憶|きゃらぶきとフキのツナ炒め 先日の木曽川水系釣行の時に採ってきた山蕗。山に生えている細いフキで、根元は赤紫色をしています。これを食べてみましょう。信州では割と一般的な山菜です。もっと太いフキを畑に植えているのも見かけます。フキの煮たのも子どもの頃毎日のように食卓に出て... 2016.05.23 2020.03.28 6 山菜料理
山菜採り 酸っぱい思い出|イタドリのキンピラ 先日ホップの芽(カラハナソウ)を採ったときに目に付いたイタドリ。イタドリって子どもの頃、爺ちゃんから「ワシが子どもの頃はこれをかじっていた」という話を聞いて、皮を剥いてかじってみたけど、酸っぱーっ!!「コレワ人間ノ食ベル物デワナイ」と深く心... 2016.05.22 2020.03.28 10 山菜採り山菜料理
フライフィッシング 渓流メシはうまい|天竜川水系 フライフィッシング 天気も良いことだし、釣りに行こう。2日前に木曽の支流へ入った方がかなり増水していたと言っていたので、少し前の大雨の影響がまだ残っているということか。木曽がそんなに増水しているなら、中央アルプス側の川はキツイかなー。それでも、ちょっと様子を見... 2016.05.21 2020.03.20 12 フライフィッシング山菜料理渓流魚料理野外調理
つぶやき 何だ、この荷物?|特別賞もらっちゃった クール宅急便がやってきました。何だ、これ?うーむ、冷蔵しなきゃいけないような食品を注文した記憶はありませんが・・・ 差出人欄を見ると、『フロリダ州政府柑橘局』と。あ、わかった。以前にフロリダグレープフルーツを使った料理の企画に応募したんだっ... 2016.05.19 2018.07.02 10 つぶやき自然派料理
その他料理 貴重な山菜を定番料理に|行者ニンニク入り卵焼き 割と貴重な山菜とされるギョウジャニンニク。実家では畑に植えてあるんですが、両親はそれほど好きじゃないようです(笑)10日ほど前の話になりますが、少しもらってきて食べることにしました。 ギョウジャニンニク。毒草のスズランやイヌサフランと似てい... 2016.05.18 2020.03.18 10 その他料理山菜料理
山菜料理 ヒラヒラ×ひらひら|シュウマイ皮とタケノコ姫皮スープ 先日タケノコシュウマイを作った時に、手作りの皮の半端な部分が結構残りました。これを捨てずになんとか有効利用したいと考えました。シュウマイ皮の切れっ端とタケノコ姫皮のスープ シュウマイの皮を四角く切った時の端の部分(赤矢印)とアク抜きしたタ... 2016.05.17 2020.03.18 6 山菜料理手作り餃子&シュウマイ
光り物料理 笹を食べる|ネマガリタケとサバ缶のカレー煮 先日の木曽釣行の時に採ってきたネマガリタケらしきもの。これってほんとにネマガリタケなんだろうか。ネマガリタケは姫竹とも呼ばれ、長野県北部では人気の食材。一度採ってみたいと思っていたけど、この辺りで採れるという話はあんまり聞かないんですよねー... 2016.05.16 2020.03.17 16 光り物料理山菜料理