フライタイイング勉強中 初夏から秋に威力を発揮するカワゲラ|CDCストーンフライ 初夏にパラシュートパターンへの反応が悪い時には、カワゲラがまとまってハッチ(羽化)しているのかもしれません。そんな時にこのフライは活躍してくれるでしょう。5月〜7月に使うイメージですが、意外と秋にも反応が良かったりします。カワゲラはカゲロウ... 2022.09.11 2 フライタイイング勉強中
フライフィッシング 春の毛鉤を夏に巻く|CDC十字スペント このところテンカラ熱上昇中でフライが減らないので(そもそも私はフライのロストは少ない方ですが)、主力フライは巻き足さなくても良い状態なんですよね。それでもたまにバイスの前に座らないとなんだか落ち着かない。フライで釣っていない分、巻く方で楽し... 2022.07.03 6 フライタイイング勉強中フライフィッシング
フライタイイング勉強中 夏の大物キラー|イワイイワナII このところ急に寒くなってきて、今朝は−6℃!私は信州生まれの信州育ちなのに寒いのが苦手なので、冬には暑い夏を思い浮かべながら夏用のフライでも巻いて気を紛らわせているのです(笑)渓流魚はカゲロウ、カワゲラ、トビケラなどの水生昆虫を主食にしてい... 2021.12.14 8 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 渓魚は蟻を食べている|ソラックス・フライングアント 渓流泊釣行の一日目に続き、二日目をアップすべくがんばりましたが、記事が間に合わないので先に別の記事をアップします。年間を通して、渓流魚の主食はカゲロウ、カワゲラ、トビケラの三種を主とする川虫類。フライもこれら三種を模したものが多いですね。夏... 2021.08.03 2021.08.08 8 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 絶対沈まないフライだけどフッキングが笑|発泡玉スパイダー&アダムス 渓流魚放流問題は継続審議中です例の放流魚問題に関する質問は長野県の県民ホットラインを通して1/18の夜に送信しました。基本的な回答期限は1週間となっていますが、今回はちょっと回答に手間の掛かる質問だったので(自分でもそう思います笑)、回答期... 2021.01.30 2021.02.19 16 フライタイイング勉強中
つぶやき 見るだけでワクワクするフライ|ゴダードカディス 本流の釣りで使われることの多いマドラーミノーというフライがあります。まとめたディアヘアを刈り込んだ頭でっかちのスタイルで、元々はカジカを模したフライということだけど、ドライフライのカディスとしても使える万能性を秘めた個性的なフライ。見た目の... 2020.11.27 12 つぶやきフライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 冬の間に夏の準備を|ライツロイヤル ロイヤルコーチマンという古典ドライフライがあります。和名にすると「王室の御者」。名前も見た目も高貴なイメージの伝統的なフライです。前後をピーコックハールで挟まれた赤いボディーが特徴で、ロイヤルウルフもその仲間ですね。他にも『ロイヤル』を冠し... 2020.11.07 2021.07.15 14 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 魚が激しくアタックしてくるフライ|レッドハンピー ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。フライフィッシングを始めたばかりの人にとって、無数にあるフライの中からいったい何を使ったら良いんだろう?って迷うこ... 2020.08.20 2022.05.27 8 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 羽を水面に貼り付けて流れるカゲロウ|CDCスピナー 渓流魚の常食は、なんと言っても川の中で暮らしている水生昆虫。代表的なものは、カゲロウ、カワゲラ、トビケラの三種で、いずれも餌釣りでは最高の餌ですね。フライフィッシングでもこれらの虫を模したフライがたくさんありますが、その中でもカゲロウのフラ... 2020.08.15 2020.08.31 14 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 甲虫のきらめきが魚を惹き付ける|CDCピーコック・ビートル 久しぶりにフライタイイングの記事です。ドライフライで釣れる季節になってからは、渓流の釣り上りならアダムスパラシュートとエルクヘアカディスさえあれば釣りは成立します。フライフィッシングを始めたばかりの人は(私も最初はそうでした)、無数にあるフ... 2020.08.05 12 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 福島から届いたフライ|FFfreakさんのイマージャー 昨年末、福島県在住で当ブログによくコメントもいただくFFfreakさんから「メイフライのイマージャーを作成しましたので、来シーズン試供品をお使いになりませんか」とお声かけいただいたので、お言葉に甘えることにしました。年が明けて、ここ信州の伊... 2020.01.11 2020.06.30 14 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 夏にも春先の渋い状況にも効くフライ?|プードル まだドライフライに魚がバシャバシャ反応してくれない早期に、マーカーニンフ意外で威力のあるフライはないものかと頭を悩ませていました。そして、水面下にボディーが入る半沈フライのメンバーを増やしました。コカゲロウ・フローティングニンフやFTクリッ... 2017.09.19 12 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 チェコニンフ用カディスラーバ|クロカワムシフライ3 3月のまだ寒い時期に見事尺イワナを仕留めてくれたクロカワムシフライ2。それからしばらく出番もなく、というか忘れてて使ってなかったんだけど、例のチェックニンフィングロッドを買った時に見つけたマテリアルを使えばクロカワムシっぽく巻けそう。チェコ... 2017.08.19 2017.12.06 8 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 ぽっかりと浮くフライに反応がない時に|FTクリップルダン 先日巻いたコカゲロウ・フローティングニンフと同様、ボディーが沈んだ状態で浮くタイプのフライをもう一つ巻いてみることにします。今シーズンはこの半沈ボディーに力を入れようと思っているところです。フェザントテイル・クリップルダン|フライタイイング... 2017.05.14 6 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 水面直下の妖精|コカゲロウ・フローティングニンフ 先日のウルイ川釣行では、気温、水温ともドライに反応しても良さそうな感じでしたが、ドライフライ、マーカーニンフとも中途半端な反応しかありませんでした。そんな中、割と反応が良かったのが前日に巻いたコカゲロウ・フローティングニンフでした。私が一番... 2017.05.02 2022.06.04 10 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 ツールスタンドを作ってみました|フライタイイング フライタイングをする時にツールスタンドがあると便利そうじゃない?私は今まで、筆立てのようなものにごそっとまとめて突っ込んであったんですが、ごちゃごちゃしてさっとツールを取り出せなかったりして・・・もちろんこんなツールスタンドが販売されてます... 2017.04.09 2017.06.01 14 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 ウグイのフライフィッシング?|クロカワムシフライ2 前回巻いてウグイを相手にテストをしようと思っているクロカワムシフライ。ウグイテストはまだできていないけど、違うパターンを思いついたのでとりあえず試作してみます。クロカワムシフライ2|フライタイイング フック:TMC108SP-BL #14 ... 2017.03.12 2017.07.05 10 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 クロスオーストリッチをドライフライに 久しぶりに釣りブログらしい記事を(笑)以前に巻いたクロスオーストリッチ。昨年、フィッシュオン鹿留で試した時は、魚の反応はもの凄い良いわけじゃじゃないけど、大きいヤツが連続して釣れました。1回試しただけなのでまだなんとも言えないけど、もしかし... 2017.01.13 8 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 金色に輝く胸|BSフェザントテイルニンフ 昆虫の体は、頭、胸、腹の3つ分かれます。そして胸から6本の足が出ているのが昆虫の共通した特徴だと、学校で教わった記憶があります。蜘蛛とかムカデなんかは同じ虫でも昆虫じゃないですね。フライのメインモデルであるカゲロウ、カワゲラ、トビケラも昆虫... 2016.12.14 2016.12.16 12 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 ヘンテコなフライが効くこともある|ADW毛虫2 少し前に毛虫フライの試作を巻きました。一つはADW(エアロドライウイング)をボディーに巻いたもの(ADW毛虫)。もう一つはフライフォームを使ったちょっとヘンテコな形のフライ(フォーム毛虫)。ADW毛虫の方は、水に浮かべてみた時点でうまく浮か... 2016.10.06 8 フライタイイング勉強中
フライタイイング勉強中 源流域の貴重な食料|ムネアカパラシュート 夏〜秋、魚たちにとって陸生昆虫はご馳走。渓流の魚たちの主食は、カゲロウ、カワゲラ、トビケラを代表とする水生昆虫だと思うんですが、夏に釣ったイワナの胃の中を見てみると蜂や蟻、バッタなど陸生昆虫をかなり捕食しているんですよね。陸生昆虫ってそんな... 2016.09.01 2017.01.12 10 フライタイイング勉強中