ざざ虫 天竜川のざざ虫漁始まる(2022〜2023 ) 以前からこのブログを読んでいただいている方はご存知だと思いますが、私は毎年冬になると「ざざ虫漁」をやっています。ざざ虫漁って何? と思った方はこちらの記事をご覧ください。漁として大量に捕るには許可が必要で漁の期間も12月から2月までと決めら... 2022.12.25 2024.01.11 6 ざざ虫
フライフィッシング テンカラ釣りに熱中した一年|2022渓流釣りまとめ 今年は個人的に多忙で、早朝から暗くなるまで一日中釣りをするという機会が少なかったように思います。仕事の都合や朝方や夕方なんらかの野暮用が入っていたり。釣りに行けそうな日と天候もうまく噛み合わず、割と厳しい状況下の釣りが多かったようにも思いま... 2022.12.20 8 テンカラ釣りフライフィッシング
プリウス 自動車のブレーキパッドを交換する|プリウス30 2022年も残りわずかですが、今年は多忙で車をいじらなければいけない部分が多々あるのはわかっていつつも、なかなか手をつけられずにいました。釣りシーズン、キノコシーズンが終わってからやっとまとめて手を付け始めたので、しばらくは車整備が続きそう... 2022.12.13 4 プリウス
ジムニー オイル上がりが直るかも?|ワコーズ SUPER FV Synergy 17万キロ超えで、いよいよエンジンが寿命間近なのか。私の愛車ジムニー (JB23-1型)。すでに走行距離は172,000Kmほどになります。今年の春に車検を受けた時に、車屋さんが言うにはオイルの減りがかなり早くオイル上がりの可能性があるとの... 2022.12.06 6 ジムニー
タモ作り 続・天然木でタモを作ろう!(その1) 今年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。また寒い冬が苦手な私は、早くも春のポカポカ陽気を思い浮かべながら毛鉤を巻いていたりします。今年一年を振り返ってみると、いろいろ新しいことやってますが、ランディングネットを作ったり天然木タモを作った... 2022.12.03 2023.01.01 4 タモ作り
フライフィッシング 行末を案じる管理釣り場の大岩魚|FISH ON! 鹿留 渓流釣りが禁漁になって早二ヶ月が経過しました。ウェットウェーディングスタイルで川に浸かって暑さを凌いでいた夏がついこの間のようにも思えるし、ずーっと昔のことのようにも思えます。新しく買ったフライロッドのテスト、という口実を作って今年もいつも... 2022.11.29 2022.12.04 8 テンカラ釣りフライフィッシング
おすすめアイテム 頼れる小型高機能ヘッドライト|オーライト Array2 Pro ただ今10%OFFで購入できます!!公式サイトからご購入の方、ご購入時にディスカウントコード「OLsakana10」を入力していただくと、10%OFFとなります。下記製品の他、全製品に適用可能なので、ぜひご利用下さい。オーライト社から新製品... 2022.11.23 2022.12.01 2 おすすめアイテムキャンプ道具
おすすめアイテム 超小型ながら高機能な安全警告灯|オーライト Gober ただ今10%OFFで購入できます!!公式サイトからご購入の方、ご購入時にディスカウントコード「OLsakana10」を入力していただくと、10%OFFとなります。下記製品の他、全製品に適用可能なので、ぜひご利用下さい。オーライト社から新製品... 2022.11.23 2022.12.01 2 おすすめアイテムキャンプ道具
おすすめアイテム 入門者にもおすすめの渓流フライロッド|リバーピーク JP6 渓流が禁漁になってずいぶん経ち、キノコ狩りも終了になって少し落ち着いた心持ちであると同時に寂しさも感じますね。この時期は危険なんです。来春の渓流で釣りをしているところを空想していたりすると、必要もないのについつい釣り道具を買ってしまったりし... 2022.11.19 2022.11.29 2 おすすめアイテムフライフィッシング釣り道具
プリウス シートカバーを付け替えて気分一新|プリウス30 私のプリウス(ZVW30)、時の流れは早いもので、購入からすでに11年が経過し走行距離も15万キロを超えました。購入してすぐに合皮製のシートカバーを装着して乗っていました。その時は、装着は量販店にお願いしました。合皮製のシートカバーはぴった... 2022.11.16 4 プリウス
その他の釣り 2022秋 諏訪湖のワカサギ釣り情報|11月中旬現在 諏訪湖のワカサギ釣り。諏訪湖と言っても本格的な冬になる前は天竜川への流れ出し、つまりは釜口水門周辺が一番よく釣れます。が、前回10月初旬に行った時には例年に比べてワカサギが小さく魚影も薄いので、しばらく経ってからまた様子を見にいこうと思って... 2022.11.12 4 その他の釣り
野菜作り 今年も長芋収穫しました|長芋の袋栽培 一昨年は袋栽培、昨年はクレバーパイプ栽培に挑戦した長芋ですが、クレバーパイプ栽培は思ったよりも難しく、いくつかの芋は塊になってしまい皮を剥くのにとても苦労しました。今年はまた袋栽培方式に戻してみることにしました。栽培の長芋を掘る|3年目の長... 2022.11.08 6 春夏秋冬野菜作り
テンカラ釣り 自作タモに岩魚を収める|天竜川水系 テンカラ釣り 今年は9月が多忙で、渓流釣りになかなか行けないままフェードアウトするように禁漁を迎えてしまうんじゃないかちょっと寂しく思っていました。9月末になんとか釣りに行けそな一日がありました。が、午後からじゃないと出かけられません。今年最後の渓流釣り... 2022.11.05 6 テンカラ釣り
スイーツ 栗拾いと渋皮煮|実りの秋の極上スイーツ キノコ狩りシーズンに広葉樹林を歩くと栗の木をよく見かけます。イガが落ちていますが、山の動物たちに中身はすでに食べられていることが多いですね。それに、山の栗は栽培物ほど大きくきれいな実になるものは少ないですね。実家の山の入り口に大きな栗の木が... 2022.11.02 4 スイーツ山菜採り
テンカラ釣り 川を案内する|天竜川水系 テンカラ釣り しばらくキノコブログになっていましたが、キノコシーズンもほぼ終わり、釣りブログに復帰です。普段から「釣りブログ」と言うほど釣りのこと書いてないじゃん、と言われそうですが(笑)9月下旬。今年は8月が雨続きだったし9月は多忙だったのでふわーっと... 2022.10.29 4 テンカラ釣り
きのこ狩り 2022秋のきのこ狩り速報(10)|シモフリシメジ 前回は、ナラタケやクリフウセンタケ、それに少し季節外れの感があるショウゲンジがどっさり採れました。そしてクリタケもちらほら見かけたので、いよいよ秋のキノコシーズンも残りわずかといった感じです。10/24に出かけました。狙いはクリタケ、それか... 2022.10.25 2 きのこ狩り
きのこ狩り 2022秋のきのこ狩り速報(8 & 9)|遅れたショウゲンジ祭り まだまだ続くキノコブログ(笑)前回は狙い通り、カラマツ林でハナイグチをたくさん採ることができました。今回は特にあてがあるわけではないですが、取り憑かれたように山へと向かうのです。とにかく、きのこ狩りって面白いんだもん。10月11日のことです... 2022.10.22 2022.10.25 6 きのこ狩り
きのこ狩り 2022秋のきのこ狩り速報(7)|ハナイグチ祭り 完全にきのこブログになちゃってますが、きのこシーズン真っ盛りなのでキノコ記事を連投します。前回は、山が乾いていてキノコの収穫量は少なかったです。キシメジだけはたくさん出ていましたが、採りすぎても困るのでほどほどにしておきました。そして、2箇... 2022.10.18 2 きのこ狩り
きのこ狩り 2022秋のきのこ狩り速報(6)|キシメジとシャカシメジ 前回は、コウタケがたくさん採れました。秋のキノコも前半折り返して、後半に突入といったところでしょうか。コウタケはそんなに長い期間出てきませんが、残り物があるかもしれないと6日後の10月3日に再び同じ山に向かいます。キノコの少ない山を行く|2... 2022.10.16 6 きのこ狩り
その他の釣り 2022秋 諏訪湖のワカサギ釣り情報|10月初旬現在 諏訪湖から天竜川への流れ出し、つまりは釜口水門付近で毎年9月からワカサギが釣れ始めます。「毎年」と書きましたが、年によって状況は全く違い、9月初旬から爆釣の時もあれば、昨年のように10月の中旬になっても全く釣れないなんて年もあります。釣れる... 2022.10.11 2023.09.13 6 その他の釣り
テンカラ毛鉤巻き勉強中 一本の毛鉤で一日中釣りをする|強化型ニセ・スギッパ巻き 今年はテンカラ釣りに集中した年でした。テンカラ釣りの面白さや、他の釣り方に対しての優位性がわかってきましたが(逆に弱点も)、フライフィッシングでは狙いにくい強い流れの向こう側や、複雑な流れに囲まれたピンスポットに毛鉤をズバッと打ち込んで魚を... 2022.10.09 2023.09.03 6 テンカラ毛鉤巻き勉強中