山菜採り 旬はほんのわずか|タケノコ掘りと八宝菜 先日、タケノコ掘りに行ってきました。今年は例年より1週間くらい遅かったです。タケノコはたった1日でもグングン伸びるので、頭を出す時期を逃しちゃうとすぐに背丈くらいになっちゃます。前にも書きましたが「竹かんむり」に「旬」と書いてタケノコ。今で... 2017.05.18 2020.04.12 8 山菜採り山菜料理
フライフィッシング 最高の天ざる蕎麦とイワナ|天竜川水系フライフィッシング だいぶ暖かくなってきて、というか日中は少し汗ばむくらいの日もあり、これは渓流の魚たちも元気に餌を追うようになったに違いない!ホームリバーの一つである仙人の川(勝手に命名)へ釣りに行ってみよう。釣り場へ向かう前に準備をしっかりと。早起きしてや... 2017.05.16 2017.12.14 22 フライフィッシング野外調理
山菜採り 山菜の王座奪還|ワラビ採りとワラビの炒め煮 こちら信州では山菜真っ盛りの季節となりました。このところ山菜ブームのようで、昔に比べるとタラの芽なんかは争奪戦のようなちょっと殺気だった雰囲気さえ感じられます。オソロシ。タラの芽がここまで人気化したのは、誰が言い出したのか「山菜の王様」なん... 2017.05.15 2020.04.12 10 山菜採り山菜料理
山菜料理 幸せを感じるくらい美味い!|コシアブラの肉巻き こちらではここ数日でコシアブラがかなり伸びて、そろそろ終わりを迎えます。同じ場所でも個体差がかなりあるので、もう少し楽しめるかもしれませんが。コシアブラはなんと言っても天ぷらが一番なんですが、他にもお浸しや油味噌にしてもうまいです。今回は大... 2017.05.12 2020.04.12 16 山菜料理
光り物料理 たまにはワインを|イワシのムニエル イワシ卵ソース 真鰯(マイワシ)3尾で150円で売ってたりすると、買わずにいられません。大好きな辛子酢味噌和えにしようかな。 さばいてみると、3尾とも卵が入っていました。この卵を生かして何かできないかな。イワシのムニエル イワシ卵ソース マイワシ…1尾 イ... 2017.05.08 8 光り物料理
山菜料理 ツナ缶と山菜の相性は抜群|ノビルのツナ炒め 私の山菜&野草食の中でもかなり上位にランクされている素材ノビル。うちの辺りではネンブルと呼ばれてます。 こんな細いネギみたいなヤツね。山菜といっても、田んぼや畑の土手、川沿いの土手なんかに生えています。これは、このところの「野草と食べる」シ... 2017.05.04 2020.04.23 8 山菜料理
山菜採り タンポポを食べる|在来種と外来種の見分け方 タンポポって割とどこにでも生えていますよね。そしてタンポポって食べられるらしいですよ。そうです、またまた「野草を食べよう」シリーズです(笑)タンポポは先日食べたアザミと同じキク科の植物なので、似てますね。葉は放射状に開くロゼットです。 先日... 2017.04.30 2020.04.12 4 山菜採り山菜料理
パスタ 魚の肝って美味いよね|スパゲティー カワハギ肝ソース 先日ウマヅラハギを刺身にした時に、肝は大きすぎるので少し使った残りは翌日別の料理に使うことにしました。クリームパスタにこの肝を混ぜ込んだら相当うまいだろうと想像できたので、その線で。ウマヅラハギの身は食べちゃったからスーパーに行って何か別の... 2017.04.28 2017.11.11 4 パスタ魚介料理
フライフィッシング 水面を漂うニンフ|木曽川水系 フライフィッシング 4月24日に木曽方面に釣りに出かけました。朝は野暮用があったので、ゆっくりスタートで檜の森へでも行ってみようか。あそこなら車止めまではプリウスで大丈夫だな。日帰り釣行の装備一式。本日の持ち物はこんな感じ。30Lザックにモンベルのチェストタッ... 2017.04.26 2017.10.17 20 フライフィッシング野外調理
山菜採り ツーンと辛い春の香り|葉ワサビの粕漬け 4月5日にイワナを釣りに行ったワサビ沢(勝手に命名)。ワサビ沢と名付けただけあって、天然ワサビが生えています。あれから2週間ほど経ったので、だいぶ成長したんじゃないだろうか。採りに行ってみよう。天然の葉ワサビを採りに。ワサビ沢。こんな流れを... 2017.04.25 2020.04.12 8 山菜採り山菜料理
その他魚介料理 一番うまい白身魚かも(肝醤油は最高)|カワハギの刺身 皆さんわかっていると思いますが、私は魚を釣るのも食べるのも好きです。今回は食べる方の話ですが、ことあるごとに光り物が大好きと書いている通り、四天王はアジ、サバ、イワシ、サンマで磐石。それ以下は、順不同でブリ、カツオ、マグロ、サケ、キンメダイ... 2017.04.20 2020.06.30 10 その他魚介料理
フライフィッシング 鰭のきれいなイワナ|天竜川水系 フライフィッシング お気に入り渓流の一つ、仙人の川(勝手に命名)へ出かけました。この前一度来ているんだけど、途中の落石がひどそうだったので急遽、狐の里に変更したんですよね。 途中にはきれいな桜並木が。やっと伊那でも桜が咲き始めましたよ。今年はかなり遅くなりまし... 2017.04.16 2017.12.14 24 フライフィッシング野外調理
山菜料理 山ゴボウとヤマゴボウ|アザミのお浸しと炒め物 「野草を食べよう」シリーズです(笑)先日のワサビ沢釣行の前にパトロールした木曽川本流のほとりで見かけたアザミの葉。土から放射状に出てくる葉っぱをロゼットと言うらしいです。先日登場したナズナやタンポポなんかもそうですね。このアザミの葉、食べら... 2017.04.14 2020.04.12 12 山菜料理
その他魚介料理 雌雄の見分けがつくのだろうか|ニシンの煮付け いつものスーパーでニシンを売っていました。2尾で256円とか。どうやって食べるかは考えずにカゴの中へ(笑)ニシンは大きいイワシ?ニシンは、アジ、イワシ、サバ、サンマなどと一緒で青魚と呼ばれます。ニシンはイワシとともにニシン科の魚です。そう言... 2017.04.13 11 その他魚介料理
山菜料理 これはパスタにすべきだった|ナズナ&アサリバター 先日採ってきてお浸しにしたナズナ。半分は普通にお浸しで食べましたが、残り半分のお浸しは別料理にしてみました。今が旬のアサリも使ってみます。ナズナ&アサリバター 春が旬のアサリとナズナを材料にしまして、こんな感じにできましたー!まぁ、ナズナの... 2017.04.11 2020.03.29 14 山菜料理魚介料理
フライフィッシング イワナとクリームシチューパスタ|木曽川水系 フライフィッシング 4月5日に釣りに行きました。今回は木曽方面に向かってみることにします。本流は春の気配に満ちていましたが・・・このところどの川も減水気味なので、木曽川本流の様子をちょっと見てみようかな。 川に降りる土手でアザミ発見。このように地上に放射状に出... 2017.04.07 2017.12.14 14 フライフィッシング野外調理
山菜採り 牧草地を探索せよ|ナズナ採り&ナズナのお浸し お浸しっていう料理あるでしょ。料理と言っても、基本的には茹でて醤油をかけて食べるだけ。これ、料理って言えるの?(笑)お浸しの代表と言えばほうれん草ですね。ほうれん草の場合特にそうだけど、お浸しって茹で過ぎちゃうと台無しになるんですよね。近く... 2017.04.03 2020.03.29 10 山菜採り山菜料理
フライフィッシング アマゴとちゃんぽん|天竜川水系 フライフィッシング 3月30日に渓流へ出かけました。前回までの釣りでは水温が低くて魚も低活性、魚影がまったく確認できないような状態でした。水量も少なくて渇水状態。春先にこんなに雨が少ないのは珍しい。渇水の時にこそ釣りやすくなる中央アルプス側の川が頭に浮かんだけ... 2017.04.01 2018.02.18 23 フライフィッシング野外調理
その他魚介料理 海の中のホタル|ホタルイカのヨモギパスタ 光を発する生物って神秘的ですよね。小学生の頃は、学校帰りに友だちとよく古い石垣の隙間をのぞき込んでは、緑色に発光する不思議なヒカリゴケを見ていました。夏になるとウチの前の田んぼではホタルが飛んでいました。捕まえてきて虫かごに入れて、暗い部屋... 2017.03.28 2020.03.29 10 その他魚介料理山菜料理手打ちパスタ&ラーメン
山菜料理 春を食べる|鯖の干物とフキ味噌 ふきのとうの季節です。と言っても、フキノトウというのは、場所によって出てくる時期が全然違うんですよね。「場所」と言っても、例えば長野県と静岡県では違うという大きな地域の話じゃなくて、同じ場所、極端に言えば同じ田んぼの土手でも陽当たりの良いと... 2017.03.23 2020.03.29 14 山菜料理
肉料理 レバニラ、ニラレバどちらが正しい?|レバニラ炒め 父親がなんでも低血圧なんだとか。高血圧はもちろん良くないけど、低すぎるのも問題がある。なかなか難しいものですな。私は血圧は大体正常値ですけども。低血圧に効く食べ物ってあるのかな? とネット検索してみたら、納豆、レバー、貝類が良いというような... 2017.03.18 14 肉料理野菜料理