キャンプ道具 これで蒸し料理もできる|キャプテンスタッグ スキレットロストル 最近人気のクッカーにメスティンってありますよね。メスティン(楽天で見る・アマゾンで見る・ヤフーで見る)世の中幸か不幸か空前のキャンプブームらしくて、キャンプ飯というと必ずメスティンが登場するくらい人気のクッカーです。皆さんも目にしたことがあ... 2021.08.17 2022.02.17 8 おすすめアイテムキャンプ道具野外調理
フライフィッシング 避暑の渓流散歩|木曽川水系 フライフィッシング これは7月の暑い日が続いていた頃の話。兄が釣りに行こうというので、お手軽にそこそこ釣れそうな川を案内することになりました。私は今日は釣りは二の次で川に浸かって涼めればそれで良いです。酷暑の川涼み|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が... 2021.08.14 2022.03.18 8 テンカラ釣りフライフィッシング
キャンプ道具 バックパックにチェストベルトとゴムコードを装着して快適に 釣行用に4年間愛用したモンベル リッジラインパック30をうっかり燃やしてしまってから、日帰り釣行〜一泊二日釣行まで重宝しているネイチャーハイクの40L+5Lバックパック。上記記事にも書いた通り、概ね使い勝手は良いのですがチェストベルトが付属... 2021.08.11 2025.05.31 8 おすすめアイテムキャンプ道具
フライフィッシング 木曽川水系 渓流泊二日目|忘れていた空の神様の存在 前日の晩は豪雨の中、なんとか焚き火をして美味しいご飯が食べられたので幸せでした。そして、雨が上がった頃快適な眠りに就くことができました。夜中12時頃一度目が覚め、辺りを確認しながら空を見上げてみると雲間に星がチラチラ輝いて見えます。明日は朝... 2021.08.08 14 フライフィッシング野外調理
フライタイイング勉強中 渓魚は蟻を食べている|ソラックス・フライングアント 渓流泊釣行の一日目に続き、二日目をアップすべくがんばりましたが、記事が間に合わないので先に別の記事をアップします。年間を通して、渓流魚の主食はカゲロウ、カワゲラ、トビケラの三種を主とする川虫類。フライもこれら三種を模したものが多いですね。夏... 2021.08.03 2021.08.08 8 フライタイイング勉強中
フライフィッシング 木曽川水系 渓流泊一日目|フライフィッシングと豪雨の焚き火 まだ梅雨が明けていない頃。仕事が二日連続休みでしかも天気はまずまずの予報だったので、渓流泊釣行を計画してみました。今年の梅雨は梅雨らしい天気が続き、ここ数日も雨の日が多かったけど、天竜川本流はそれほど増水していなかったので、なんとか釣りにな... 2021.08.01 2021.08.09 10 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
釣り道具 使いやすくて魅力的なフロータント|river peak ローラーフロート ドライフライの釣りをする上で、欠かせないアイテムの一つにフロータントがあります。フライを浮かせるための浮力剤ですね。スプレー、パウダー、ジェル、リキッドといろんなタイプがありますね。一番有名なところだとドライシェイクスプレー(楽天で見る・ア... 2021.07.27 2021.08.01 8 おすすめアイテム釣り道具
きのこ狩り 梅雨明けのキノコパトロール|土用マツタケを求めて 梅雨明け直後に、山へキノコパトロールに出かけるのは毎年恒例です。うちの辺りでは「土用マツタケ」と呼ばれる梅雨明け直後に出てくるマツタケが目的ですが、過去に2回ほど採ったことがあるだけでそうそう簡単に採れるものではありません。まだ正式に梅雨明... 2021.07.25 12 きのこ狩り
野菜作り 豆の芽を鳥に食べられないように|鳥除けキャップを自作 実家でモロッコインゲンを撒いて芽が出てきたんだけど、それを鳥に食べられちゃったらしい。「何十年もここにいるけど、そんなことは初めて」だそうです。私も長芋の芽を食べられたことだし(それは虫かもしれないけど)、今年に限って何か今までと違う鳥がや... 2021.07.20 2021.07.25 9 春夏秋冬野菜作り
渓流ベイトフィネス 梅雨の天気予報は難しい|木曽川水系 ルアーフィッシング釣行記 梅雨真っ只中。天気予報では雨マークが続いていますが、唯一二日後は日中は晴れマークになっています。ちょうどその日は釣りに行けそうです。さて、翌日釣り準備をしっかり整え、夕方翌日の天気予報を見てみると、なんと、降水確率90%になっているではない... 2021.07.17 2022.03.18 12 渓流ベイトフィネス野外調理
野菜作り クレバーパイプで長芋を栽培しよう|2021蔓成長編 4月20日にクレバーパイプ栽培という方式で、苗を植え付けた長芋。苗屋さんから買ってきた苗が5本と、昨年収穫した中の小芋が1本。夏に向けてぐんぐん伸びる長芋の蔓|長芋栽培途中経過5月末にはちゃんとした苗の5本は芽が出てきたんですが、芽の先端が... 2021.07.14 6 春夏秋冬野菜作り
渓流ベイトフィネス ヤマメなのかアマゴなのか|犀川水系 ルアーフィッシング釣行記 梅雨らしい天気が続いています。そこそこの雨量は必要ですが、災害が起きるほどの短時間豪雨は勘弁して欲しいです。川は増水気味です。天気予報には雨マークが並び、とても釣りに行けそうにない雰囲気ですが、実は雨予報が外れる日も結構あって、日中は青空が... 2021.07.06 2021.07.07 21 渓流ベイトフィネス野外調理
野菜料理 干し野菜を作ろう|渓流泊に最適な食材 梅雨入りしてから、雨の日が多くかなりの降水量となり川は増水しています。7月3日、静岡県熱海市で大規模な土石流災害が発生しました。家屋ごと流されてしまう映像は衝撃的でした。被害に遭われた方に心よりのお見舞いと、未だ安否不明の方々が無事救出され... 2021.07.04 8 ソロキャンプ野菜料理
山菜料理 山や川でいつでも作れる|フキとサバ缶の味噌煮 渓流釣りで林道を歩いたり川添いを遡ったりしているといろんな山菜を見かけますが、山菜の良い時期と釣りの良い時期が微妙にずれていたり、または、魚が釣れる川でタイミング良く山菜が採れなかったりと、渓流メシに現地で採ってすぐ使える山菜というのは限ら... 2021.06.29 14 山菜料理
プリウス 燃費向上効果あり|プリウス30 スパークプラグ交換 復活したプリウスと車検2021年も早半年が過ぎようとしていますが、愛車のプリウスが無残な姿になってしまったのは今年の2月末のこと。いやぁ、あの寒い日の出来事を思い出すと、今でもぞっとします。そして、プリウスが3ヶ月半を掛けてやっと私の手元に... 2021.06.27 2022.12.08 12 プリウス
キャンプ道具 源流釣行におすすすめのNaturehike 40L+5Lバックパック 私は今まで日帰り釣行や一泊釣行の際には、モンベル リッジラインパック30を使っていました。防水性能が高く普通の雨ならレインカバー無しでも大丈夫だし、すっきりとしたデザインなのでロッドを振る時も、藪漕ぎの時も邪魔にならないのも良いです。日帰り... 2021.06.21 2022.02.23 12 おすすめアイテムキャンプ道具
フライフィッシング 大腸内視鏡検査とイワナ|天竜川水系 フライフィッシング釣行記 前回は必要以上に標高の高いところまで歩いて行っちゃって、また震えながら釣っているという全く懲りないやつ(笑)でも、そのおかげで探し求めていた山菜シドケ(モミジガサ)の群落を見つけることができたので、気分は上々です。今回は少なくとも震えること... 2021.06.19 2021.06.21 22 フライフィッシング
山菜料理 ウルイのヘンテコな食べ方|ウルイドッグ 山菜には、ワラビやタケノコ(一部を除く)など調理前にアク抜きをしなければいけないほどアクの強い物と、シオデやコゴミなどほとんどアクがなくそのまま調理に使えるものがあります。ウルイ(オオバギボウシ)もそんなアクのないお手軽山菜の一つです。食べ... 2021.06.16 8 山菜料理
フライフィッシング 川の神様と山の神様|天竜川水系 フライフィッシング釣行記 前回は、テンカラで調子が良くなってきたところで呼び出し電話が入ってしまい、後ろ髪を引かれつつ川を後にしました。電話がかかってこないかビクビクしながら釣りをするのも精神衛生上よろしくないので、今回は携帯電波が届かないところまで行って釣りをする... 2021.06.13 13 フライフィッシング山菜採り野外調理
テンカラ釣り ルアーとテンカラで楽しむ渓流釣り|木曽川水系 釣行記 前回は、増水の冷たい川で震えながらの釣りになっちゃって、もう寒いのはこりごり。今日はそれほど歩かなくても良いお馴染みの川へと向かいます。電波が届くのも善し悪し|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付けた名前で、木曽川水系味噌川... 2021.06.08 18 テンカラ釣り渓流ベイトフィネス野外調理
山菜採り こんなにうまい鍋を知らなかったなんて|仙台名物セリ鍋の作り方 仙台ご当地鍋、セリ鍋って何?少し前に、テレビで仙台のご当地鍋『セリ鍋』というのを紹介していました。その名の通り、山菜のセリを使った鍋料理なんですが、これがなんともうまそうだったのです。そもそも私は、香草とか香りの強い野菜が好きで、セリは山菜... 2021.06.05 2023.04.29 14 山菜採り山菜料理