山菜料理

スポンサーリンク
山菜料理

まろやかで爽やかな味|クレソンの卵とじスープ

クレソンを採ろう。★2018.5.15追記:この記事を書いた時点では、これがクレソンだと勘違いしましたが、これはオオバタネツケバナです。どちらも、食味は同じで食べられますが、極近い種類ではあるものの別種です。詳しくはこちら。先日のツキノワ沢...
6
山菜料理

ほんのり辛い春の風味|葉ワサビとさつま揚げの炒め物

あれ?これこの前も似たようなの見たじゃん。ってトップページの写真見て思った人いるでしょ。この前のは、ギョウジャニンニクと豚肉。今回のは、葉ワサビとさつま揚げ。色合いは全く一緒だけど(笑)先日の里川お散歩釣行の帰りに見つけたワサビの新しい群落...
10
山菜料理

貴重な山菜|豚肉のギョウジャニンニク焼き

ワサビ沢釣行の時に少しだけ採ってきたギョウジャニンニク。これです、ギョウジャニンニク。ギョウジャニンニクはバイケイソウ類、イヌサフラン、スズランと似た植物がいくつかあるので、要注意山菜です。ギョウジャニンニクはニンニク臭がするので臭いでハ...
23
山菜料理

苦い山菜を美味しく食べよう|タカノツメ料理三種

先日からちょくちょく登場している、新しく覚えた山菜タカノツメ。とりあえず、タカノツメそのものを味わうべくお浸しにしてみましたが、これがなかなかの苦さ。タラノメやコシアブラに比べるとかなり苦い。言ってみればヤマウコギの葉っぱを大きくしたような...
14
山菜料理

ウコギ科兄弟にイトコが増えた|コシアブラとタカノツメ

先日の矢作川水系釣行の時にタラノメの良型が採れましたが、ちらっとコシアブラポイントも見に行ったんですよね。本当の目的は、昨年もコシアブラよりも早く伸びていた謎の山菜タカノツメ。良く似た山菜、コシアブラとタカノツメ。 写真1枚目はコシアブラだ...
24
山菜料理

パスタヨモギーゼ|アジとヨモギのスパゲティー

ジェノベーゼっていうパスタあるでしょ。バジルソースの緑色のパスタ。緑色をしているってだけでなんだか健康に良さそう。ヨモギを練り込んだ若草パスタの時に作ったヨモギペースト。この見た目がバジルソースに似ていて、普通に乾麺のパスタソースにしたらう...
13
山菜料理

ニラよりも美味いかも|ノビルのニラ玉風

水餃子に入れたら、ニラに負けてない味でうまかったノビル。ニラと同じような使い方ができるならと、ニラ玉風の料理にしてみました。ノビルのニラ玉風・ノビル…80gほど・卵…2個・醤油…大さじ1・みりん…大さじ1・コショウ…少々・ゴマ油…大さじ2ノ...
14
山菜料理

シャキシャキとトロトロ|筍チーズインハンバーグ

竹かんむりに“旬”と書いてタケノコ。新鮮なタケノコはほんとに短い旬の時期にしか味わえないですね。調べてみたら今まで当ブログでも結構登場しています。こんなにいろいろ作ったっけ。・タケノコのアク抜き・タケノコご飯と木の芽和え・タケノコ汁と天ぷら...
6
山菜料理

淡竹(ハチク)採り|タケノコと鶏肉の煮物

先日ハックル70さんが、ブログに淡竹(ハチク)を採られたと載せていたのを見て、「あ、忘れてた。見に行かなくちゃ」と思い、早朝でかけました。ブログを見ると昨年は5日ほど早く採っていました。今年は、孟宗竹のタケノコやコシアブラも例年より遅れて採...
10
山菜料理

クセがないのは良いことか|ニリンソウと鶏肉のマヨ生姜炒め

以前に「間違えると死ぬ」とちょっと脅かしちゃったニリンソウ。猛毒のトリカブトに似てるって話ですけども、その辺りについては上記リンクをご覧下さい。良く言えばクセがなくどんな料理にも扱いやすい山菜です。悪く言えば、個性が薄く山菜らしさが無いって...
10
山菜料理

シャキっとプリっと|タケノコエビマヨ

私がその味に自信を持っている料理、エビチリ。ピリ辛とプリッとした海老の食感がたまらない。海老と言えばもう一つ、エビマヨっていうのもうまいんですよねー。先日、採ってアク抜きしてあったタケノコを入れて作ってみよう。タケノコエビマヨ背わたを取るこ...
8
山菜料理

旬はほんのわずか|タケノコ掘りと八宝菜

先日、タケノコ掘りに行ってきました。今年は例年より1週間くらい遅かったです。タケノコはたった1日でもグングン伸びるので、頭を出す時期を逃しちゃうとすぐに背丈くらいになっちゃます。前にも書きましたが「竹かんむり」に「旬」と書いてタケノコ。今で...
8
山菜料理

山菜の王座奪還|ワラビ採りとワラビの炒め煮

こちら信州では山菜真っ盛りの季節となりました。このところ山菜ブームのようで、昔に比べるとタラの芽なんかは争奪戦のようなちょっと殺気だった雰囲気さえ感じられます。オソロシ。タラの芽がここまで人気化したのは、誰が言い出したのか「山菜の王様」なん...
10
山菜料理

幸せを感じるくらい美味い!|コシアブラの肉巻き

こちらではここ数日でコシアブラがかなり伸びて、そろそろ終わりを迎えます。同じ場所でも個体差がかなりあるので、もう少し楽しめるかもしれませんが。コシアブラはなんと言っても天ぷらが一番なんですが、他にもお浸しや油味噌にしてもうまいです。今回は大...
16
山菜料理

ツナ缶と山菜の相性は抜群|ノビルのツナ炒め

私の山菜&野草食の中でもかなり上位にランクされている素材ノビル。うちの辺りではネンブルと呼ばれてます。 こんな細いネギみたいなヤツね。山菜といっても、田んぼや畑の土手、川沿いの土手なんかに生えています。これは、このところの「野草と食べる」シ...
8
山菜料理

タンポポを食べる|在来種と外来種の見分け方

タンポポって割とどこにでも生えていますよね。そしてタンポポって食べられるらしいですよ。そうです、またまた「野草を食べよう」シリーズです(笑)タンポポは先日食べたアザミと同じキク科の植物なので、似てますね。葉は放射状に開くロゼットです。 先日...
4
山菜料理

ツーンと辛い春の香り|葉ワサビの粕漬け

4月5日にイワナを釣りに行ったワサビ沢(勝手に命名)。ワサビ沢と名付けただけあって、天然ワサビが生えています。あれから2週間ほど経ったので、だいぶ成長したんじゃないだろうか。採りに行ってみよう。天然の葉ワサビを採りに。ワサビ沢。こんな流れを...
8
山菜料理

山ゴボウとヤマゴボウ|アザミのお浸しと炒め物

「野草を食べよう」シリーズです(笑)先日のワサビ沢釣行の前にパトロールした木曽川本流のほとりで見かけたアザミの葉。土から放射状に出てくる葉っぱをロゼットと言うらしいです。先日登場したナズナやタンポポなんかもそうですね。このアザミの葉、食べら...
12
魚介料理

これはパスタにすべきだった|ナズナ&アサリバター

先日採ってきてお浸しにしたナズナ。半分は普通にお浸しで食べましたが、残り半分のお浸しは別料理にしてみました。今が旬のアサリも使ってみます。ナズナ&アサリバター 春が旬のアサリとナズナを材料にしまして、こんな感じにできましたー!まぁ、ナズナの...
14
山菜料理

牧草地を探索せよ|ナズナ採り&ナズナのお浸し

お浸しっていう料理あるでしょ。料理と言っても、基本的には茹でて醤油をかけて食べるだけ。これ、料理って言えるの?(笑)お浸しの代表と言えばほうれん草ですね。ほうれん草の場合特にそうだけど、お浸しって茹で過ぎちゃうと台無しになるんですよね。近く...
10
山菜料理

海の中のホタル|ホタルイカのヨモギパスタ

光を発する生物って神秘的ですよね。小学生の頃は、学校帰りに友だちとよく古い石垣の隙間をのぞき込んでは、緑色に発光する不思議なヒカリゴケを見ていました。夏になるとウチの前の田んぼではホタルが飛んでいました。捕まえてきて虫かごに入れて、暗い部屋...
10
スポンサーリンク