ソロキャンプ 木曽川水系 渓流泊一日目|フライフィッシングと豪雨の焚き火 まだ梅雨が明けていない頃。仕事が二日連続休みでしかも天気はまずまずの予報だったので、渓流泊釣行を計画してみました。今年の梅雨は梅雨らしい天気が続き、ここ数日も雨の日が多かったけど、天竜川本流はそれほど増水していなかったので、なんとか釣りにな... 2021.08.01 2021.08.09 10 ソロキャンプフライフィッシング野外調理
渓流ベイトフィネス 梅雨の天気予報は難しい|木曽川水系 ルアーフィッシング釣行記 梅雨真っ只中。天気予報では雨マークが続いていますが、唯一二日後は日中は晴れマークになっています。ちょうどその日は釣りに行けそうです。さて、翌日釣り準備をしっかり整え、夕方翌日の天気予報を見てみると、なんと、降水確率90%になっているではない... 2021.07.17 2022.03.18 12 渓流ベイトフィネス野外調理
渓流ベイトフィネス ヤマメなのかアマゴなのか|犀川水系 ルアーフィッシング釣行記 梅雨らしい天気が続いています。そこそこの雨量は必要ですが、災害が起きるほどの短時間豪雨は勘弁して欲しいです。川は増水気味です。天気予報には雨マークが並び、とても釣りに行けそうにない雰囲気ですが、実は雨予報が外れる日も結構あって、日中は青空が... 2021.07.06 2021.07.07 21 渓流ベイトフィネス野外調理
ソロキャンプ 干し野菜を作ろう|渓流泊に最適な食材 梅雨入りしてから、雨の日が多くかなりの降水量となり川は増水しています。7月3日、静岡県熱海市で大規模な土石流災害が発生しました。家屋ごと流されてしまう映像は衝撃的でした。被害に遭われた方に心よりのお見舞いと、未だ安否不明の方々が無事救出され... 2021.07.04 8 ソロキャンプ野菜料理
山菜料理 山や川でいつでも作れる|フキとサバ缶の味噌煮 渓流釣りで林道を歩いたり川添いを遡ったりしているといろんな山菜を見かけますが、山菜の良い時期と釣りの良い時期が微妙にずれていたり、または、魚が釣れる川でタイミング良く山菜が採れなかったりと、渓流メシに現地で採ってすぐ使える山菜というのは限ら... 2021.06.29 14 山菜料理
山菜料理 ウルイのヘンテコな食べ方|ウルイドッグ 山菜には、ワラビやタケノコ(一部を除く)など調理前にアク抜きをしなければいけないほどアクの強い物と、シオデやコゴミなどほとんどアクがなくそのまま調理に使えるものがあります。ウルイ(オオバギボウシ)もそんなアクのないお手軽山菜の一つです。食べ... 2021.06.16 8 山菜料理
フライフィッシング 川の神様と山の神様|天竜川水系 フライフィッシング釣行記 前回は、テンカラで調子が良くなってきたところで呼び出し電話が入ってしまい、後ろ髪を引かれつつ川を後にしました。電話がかかってこないかビクビクしながら釣りをするのも精神衛生上よろしくないので、今回は携帯電波が届かないところまで行って釣りをする... 2021.06.13 13 フライフィッシング山菜採り野外調理
テンカラ釣り ルアーとテンカラで楽しむ渓流釣り|木曽川水系 釣行記 前回は、増水の冷たい川で震えながらの釣りになっちゃって、もう寒いのはこりごり。今日はそれほど歩かなくても良いお馴染みの川へと向かいます。電波が届くのも善し悪し|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付けた名前で、木曽川水系味噌川... 2021.06.08 18 テンカラ釣り渓流ベイトフィネス野外調理
山菜採り こんなにうまい鍋を知らなかったなんて|仙台名物セリ鍋の作り方 仙台ご当地鍋、セリ鍋って何?少し前に、テレビで仙台のご当地鍋『セリ鍋』というのを紹介していました。その名の通り、山菜のセリを使った鍋料理なんですが、これがなんともうまそうだったのです。そもそも私は、香草とか香りの強い野菜が好きで、セリは山菜... 2021.06.05 2023.04.29 14 山菜採り山菜料理
山菜採り 山菜あいこはどこに生えているのか?|アイコ採りとおひたし 昨年の6月5日、想定外の歩け歩け釣行の時のこと。3時間ほど歩いた末に運良く尺イワナが釣れて、苦労は報われたわけですが、入渓点に向かう道中に探し求めていたアイコ(ミヤマイラクサ)を偶然見つけたのでした。ただ、すでに葉が大きくなっていて、旬を逃... 2021.05.24 16 山菜採り山菜料理
山菜料理 コゴミの食べ方いろいろ|コゴミと豆腐の味噌チーズ焼き 味噌汁や天ぷらの他にこんな料理も|コゴミと豆腐の味噌チーズ焼きアクがないので、そのまますぐに調理できるのが嬉しいコゴミ(クサソテツ)は、ワラビやゼンマイと同じシダの仲間ですが、ワラビやゼンマイのようなアク抜きをせずに調理に使えるので、とても... 2021.05.18 10 山菜料理
つぶやき BE-PALにちょこっと載りました|ソロキャンプご飯 愛読していた雑誌に載るなんて|BE-PALに載っちゃったBE-PALのライターさんからメールが届く3月の末頃に、BE-PALのライターをされているという方から突然メールがきまして、5月9日発売の6月号の『採取系ソロキャンご飯』という小特集の... 2021.05.11 2022.01.20 20 つぶやき野外調理
山菜料理 時短でささっと美味しく|ワラビとソーセージの卵とじ 面倒くさいアク抜きも簡単に|ワラビとソーセージの卵とじ先日、母親を乗せて日帰り温泉に行った帰りに、ワラビを見かけたのでちょっとだけ採ることに。ちょうど食べ頃に伸びていたワラビ。こんなのがたくさんあれば良かったんだけど、母親が「こんなのだって... 2021.05.08 14 山菜料理
山菜料理 シャキシャキ食感と春の瑞々しさ|ウドのかき揚げ ウドをかき揚げにしてみたら、これは美味い!「ウドは捨てるところがない」と言われる通り、茎はもちろん皮も葉も全部食べられます。茎は三杯酢や味噌煮にしたり、皮をきんぴらにしたり、葉は天ぷらにするのが定番ですね。ウドの葉とタラの味噌炒めの記事に、... 2021.04.28 8 山菜料理
フライフィッシング 渓流釣りと天丼|木曽川水系 フライフィッシング 川の畔で天丼を食べる幸せ|木曽川水系 檜の森※「檜の森」というのは、私が勝手に付けた名前で実在の地名ではありません。今日は珍しく(というか、今シーズン初めて)朝から晩まで気兼ねなく釣りができます。どの川にしようか迷ったけれど、昨年全滅したタ... 2021.04.25 2021.04.27 20 フライフィッシング野外調理
山菜料理 とっておきの山菜|トトキとチキンのワサビマヨ醬油和え ツリガネニンジンとサラダチキンのワサビマヨ醬油和えツリガネニンジンという山菜があります。田んぼや畑の土手なんかによく生えるので、山菜と言うよりも野草と言った感じですが。「とっておき」という意味で別名トトキとも呼ばれます。 これ、地元(長野県... 2021.04.22 10 山菜料理
渓流ベイトフィネス 山菜が豊富な川は楽しい|木曽川水系 ルアーフィッシング このところ忙しくて久しぶりの釣行です。ただ、この日も夕方は用事があるので早めに切り上げなければいけません。源流方面に向かうのは諦めて、おなじみの里川に向かいます。食材が現地調達できる川|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付け... 2021.04.15 2021.04.17 14 渓流ベイトフィネス野外調理
山菜料理 ウドの葉って美味しいよ|ウドの葉とタラの味噌炒め 実家のウドの葉が伸びました。実家の畑の隅に植えられているウド。「見ないでいたら、もう葉が伸びちゃった」と母親が言ってきたので、掘ってみました。周囲を波板で囲って、中にはもみ殻をたくさん入れてあるので、掘ると言っても簡単です。 ちょっともみ殻... 2021.04.06 10 山菜料理
フライフィッシング こんなに早く桜が満開になるとは|天竜川水系 フライフィッシング 今年はうちの辺り(長野県上伊那地方)は、桜が咲くのが異例の早さでした。3月下旬にこんな満開が見られるとは思いもしませんでした。皆さんの地域はどうでしょうか。そんな3月の下旬に、ちょこっと釣りに出かけました。本当は釣りに出かけたというよりも、... 2021.04.03 2025.03.21 14 フライフィッシング野外調理
フライフィッシング ドライフライに好反応|木曽川水系 フライフィッシング 春を感じるお散歩釣行|木曽川水系 ワサビ沢※ワサビ沢というのは私が勝手に付けた名前で、木曽川水系味噌川上流の禁漁区ワサビ沢とは全く別の川です。前回は、下伊那漁協の年券を買いがてら気づいたら県境付近まで南下してしまい、帰路が長くてちょっと疲れ... 2021.03.27 2021.04.14 12 フライフィッシング山菜料理野外調理
その他魚介料理 山菜と海の幸で春を味わう|ナズナとホタルイカのパスタ 春が旬の山菜と海の幸を合わせて|ナズナとホタルイカのスパゲティーちょっと遅いけどナズナを採りに行こう!フキノトウと並んでナズナも早春に採れる山菜ですね。山菜と言ってもナズナは畑や牧草地など人里で採れるので、野草と言った方が良いかもしれません... 2021.03.21 2021.04.06 10 その他魚介料理山菜料理