山菜採り アイコ(ミヤマイラクサ)を探してみよう! 前から気になっていたアイコという山菜アイコっていう名前の山菜をご存じですか?東北の方で人気のある山菜で、ミヤマイラクサというのが正式な名前だというのは知っていましたが、採ったことも食べたこともないんですよね。それに、ウチの辺り(長野県上伊那... 2020.06.17 2021.06.01 17 山菜採り山菜料理
山菜料理 この花は食べられます|ニセアカシアの花の甘酢漬け 山菜の中にはワサビやニリンソウのように葉と一緒に花も食べられるものがありますが、今回のニセアカシア(ハリエンジュ)は花だけが食べられます。以前、花の天ぷらも紹介していますね。初夏を味わう|ニセアカシア(ハリエンジュ)の花の甘酢漬けニセアカシ... 2020.06.03 16 山菜料理
渓流ベイトフィネス 渓流に泊まろう!(二日目)|天竜川水系 フライ&ルアー 一日目はお昼過ぎに川に到着したので、少しだけ釣りをしてから林道に上がり上へ上って行ってからなんとか寝床を確保しました。そして、久しぶりにイワナの塩焼きを味わってからシュラフに潜り込みました。夜の間に雨が落ちてくることもなく、途中何度か目覚め... 2020.05.31 2020.06.03 12 ソロキャンプフライフィッシング渓流ベイトフィネス野外調理
山菜料理 おひたしも良いけど竹輪に詰めても|ホップの芽 日本酒のアテに最高|ちくわのカラハナソウ詰め先日ちょっと渓流釣りに行ったら、川沿いの土手にホップの芽(カラハナソウ)がたくさん生えていました。渓流沿いの土手でよく見かける山菜。これですよ、ホップの芽。正式な名前はカラハナソウ。つる性の植物な... 2020.05.20 2020.05.21 12 山菜料理
山菜料理 やっぱりコシアブラは最高|コシアブラご飯と生姜焼き うちの辺り(長野県上伊那地方)ではそろそろ終わりを迎えるコシアブラ。全国的にはもっと北の方、もしくは標高の高い場所では、まだ採れるんだと思いますが。少し前に、たくさん採れたコシアブラを実家で食べた時のことです。コシアブラは天ぷらが定番ですが... 2020.05.16 2020.05.21 10 山菜料理
山菜料理 採取する時はくれぐれもご注意を|ニリンソウのナムル 先日、タンポポの里にお散歩釣りに行った時に見つけたニリンソウ。釣りの方ははチビ2尾だけだったので、葉ワサビとニリンソウを少し採ってきました。採れ立ての新鮮なニリンソウ。ニリンソウが登場する度に何回も書いていますが、ニリンソウの葉は猛毒のトリ... 2020.04.25 14 山菜料理
野菜料理 外はカリッと中はホクホク|ハッシュポテト 最近はマクドナルドのハンバーガーを食べることはほとんどないですが、喫茶店代わりに入って飲み物とフライドポテトくらいは食べることはあります。とは書いてみたものの、最近は新型コロナウイルスの影響で、「密閉」「密集」「密接」するような場所に出かけ... 2020.04.15 12 野菜料理
フライフィッシング 今こそ釣りに出かけよう|矢作川水系 フライフィッシング 前日は小雨に祟られ思惑通りの釣りはできませんでしたが、ジムニータープの下でまったりとした時間を過ごすのも悪くなかったです。夜9時頃にはシュラフに潜り込んで、大して疲れているわけじゃないのに、すぐに眠りに就きました。「まさか、もう朝じゃないよ... 2020.04.11 2020.12.08 22 フライフィッシング野外調理
車中泊 春雨の車中泊|ジムニーでオートキャンプ&車中泊 3月29日は春の雪となり、かなりの量が降ったのでちょっと心配になりましたが湿った雪で途中からはみぞれになり道路に積もるようなことはありませんでした。翌30日、31日は曇り予報だったのでちょっと足を伸ばして、前泊(車中泊)で矢作川水系に出かけ... 2020.04.06 22 車中泊野外調理
渓流ベイトフィネス 強風を逃れて久しぶりの沢へ|木曽川水系 ルアーフィッシング 先日、新しく入手した渓流ベイトフィネス用リール、アブガルシア Revo LTX-BF8のテストをしに川へ出かけました。初めての川だけど渓相が良いので、もしかしたらテスト中に1尾くらい釣れちゃうんじゃないの? なんて思っていましたが、それほど... 2020.03.28 2020.06.30 26 渓流ベイトフィネス野外調理
山菜料理 ナズナの天ぷらを食べよう! 雪が少なく暖かかった冬も終わり、今年は春の訪れが早いと思っていました。実際に、渓流釣りに行ってみると例年よりは魚の活性も高いようだし。ところが・・・3月14日はまさかの雪!まぁ湿った雪だから、道に積もるほどではなかったけど畑は真っ白。困っち... 2020.03.16 12 山菜料理
フライフィッシング 春の吹雪の中で|木曽川水系 フライフィッシング 木曽川水系は3月1日が渓流解禁日で、当日は気温がかなり上がって絶好の釣り日和だったんですが都合が付かず、1週間ほど経ってからノコノコと年券買いがてら出かけました。吹雪の中でも魚は活発|木曽川水系ワサビ沢 フライフィッシングやってきました、ワ... 2020.03.12 2020.03.25 22 フライフィッシング野外調理
その他魚介料理 春を味わうあんかけ|サバの菜花甘酢あんかけ 煮干しを食べてた、おかしな子ども釣りじゃなくて、食べる方の話ですが、私は子どもの頃から魚が好きでした。当時は婆ちゃんが煮干しで味噌汁の出汁をとり、煮干しを取り出さずにそのまま味噌汁を作っていました。今から思えば、煮干し入れっぱなしじゃアクや... 2020.03.07 2025.02.25 12 その他魚介料理
キャンプ道具 こんなの欲しかった!キャンプ用食器の決定版|山のうつわ 私は渓流釣りありきのソロキャンプなので、釣り道具だけでも(フライの場合は特に)結構な量になるので、キャンプ道具は軽くてコンパクトであるに越したことはありません。そうなると食器としても使えるクッカーが良いわけですよ。それで、私が普段一番よく使... 2020.03.01 2020.06.30 16 おすすめアイテムキャンプ道具野外調理
渓流ベイトフィネス チビアマゴとクリームシチューパスタ|天竜川水系 フライフィッシング 解禁日は雪ならぬ雨で「寒い寒い」と震えながら釣っていましたが、水温は例年に比べると高め(4℃)だったのが好釣の要因だったと思われます。好釣って言ったって、大方はチビアマゴなんですけども(笑)解禁日は終日雨で川は大増水。水が落ち着く頃には今度... 2020.02.27 2020.06.30 16 渓流ベイトフィネス野外調理
野外調理 冬キャンプをしてみよう!|ちょっとぬるい冬だけど(笑) この前紹介した蛇石キャンプ場はトイレが閉鎖されてたからてっきり使用不可だと思い込んで撤退し(後で町に確認したら通年利用可能とのこと)、別の場所に向かいます。蛇石キャンプ場には雪があったからこれから向かう場所にも雪があるかも。あるかも、と言う... 2020.02.09 2022.05.27 22 ソロキャンプ野外調理
野菜料理 旨辛鶏肉にとろーりチーズを絡めて|チーズダッカルビ 鶏肉料理の定番と言えるような料理はいくつかありますが、まぁなんと言ってもその中で王座に君臨しているのは『から揚げ』でしょう。なんでしょうね、日本人の鶏のから揚げ好きっぷりは。弁当屋さんでもコンビニでもから揚げ弁当って必ずあるし、定食のある飲... 2020.02.02 2020.06.30 12 肉料理野菜料理
野外調理 ゴム手袋をすると金属味がしないという謎|金属臭の正体を突き止めろ 本題に入る前にここしばらくデスクトップPC(と言ってもMacですが)が不調で、その復旧に心血注いでいたので、ブログ更新が少し滞ってしまいました f^_^;なんとかデスクトップ機は復活しましたが、全くの無傷というわけにはいかず、少しデータを失... 2020.01.23 2020.06.30 17 ソロキャンプ野外調理
野菜料理 素材を無駄にしないって素晴らしい|かぶ丸ごとグリーンシチュー テレビでは毎日なんらかの料理コーナーが放送され、よく目にします。そして、自分ではなかなか思いつかないメニューだったり、なるほどと思える手法だったりすると、試しに作ってみることも結構あります。今回は、かぶの葉っぱも使った緑色のシチュー。なんか... 2020.01.08 2020.06.30 6 その他魚介料理野菜料理
肉料理 いろんな肉巻きがあるけど・・・|柿の豚肉巻き!? 実家には柿の木があります。渋柿ではないんだけど、あんまり熟していないうちに採るとほんのり渋みがある場合があります。毎年ある程度は採って食べますが、皮を剥いてそのまま食べるだけなのでそんなにたくさんは要らず、いつも木にかなり残ったままのものは... 2019.12.15 2020.06.30 16 肉料理
野菜料理 一番簡単で難しい中華料理|回鍋肉(ホイコーロー) 中華料理は今や日本でも家庭料理の一ジャンルを確立し、おなじみの料理もたくさんありますね。Cook Do(クックドゥー)など中華料理の素の功績も大きいと思いますが。中華料理は材料をカットして炒めるだけ、というイメージが強いですが本格的に作ろう... 2019.11.28 2020.06.30 10 肉料理野菜料理