スポンサーリンク
フライフィッシング

多難だったシーズン|2020 渓流まとめ

今年の渓流シーズンは序盤から新型コロナウイルス感染拡大に伴い、思うように身動きできなかったり、6月下旬から7月いっぱいは異例の長梅雨で全く釣りができませんでした。多難なシーズンでしたが、その中には新しい出会いや発見もありました。今年もいよい...
17
光り物料理

骨まで丸ごと食べられる|サンマのやわらか煮

デジカメで撮ってPC内にストックしてあった画像データを整理していたら、春先に解凍サンマを使って作った『丸ごとやわらか煮』の写真が見つかり、まだブログに書いていないことが判明したので、今日書いているわけです。すでに秋の生サンマシーズンも終わり...
10
キャンプ道具

晩秋のソロキャンプ|新たなブルーシートの張り方テスト

ブルーシートを使ったタープの張り方いろいろこれは10月の末の話です。早いもので、あれから一か月以上も経ってしまいました。昨年から今年に掛けて、何回かブルーシート泊をしました。2.7×1.8mのブルーシートを斜めに張っただけのこのスタイル。流...
12
おすすめアイテム

いろんな作業にこれがあると便利|木工作業台

今後活躍してくれそうな木工作業台木材をカンナで削ったり、ドリルで穴を開けたりする時に作業のしやすい少ししっかりした台が欲しいな、と思っていました。アマゾン、楽天、ヤフーショッピングといろいろ探した結果、お手頃なものがあったので注文しました。...
10
フライタイイング勉強中

見るだけでワクワクするフライ|ゴダードカディス

本流の釣りで使われることの多いマドラーミノーというフライがあります。まとめたディアヘアを刈り込んだ頭でっかちのスタイルで、元々はカジカを模したフライということだけど、ドライフライのカディスとしても使える万能性を秘めた個性的なフライ。見た目の...
12
キャンプ道具

頼りになるヘッドライト&懐中電灯|Olight Perun2

ただ今10%OFFで購入できます!!公式サイトからご購入の方、ご購入時にディスカウントコード「OLsakana10」を入力していただくと、10%OFFとなります。下記製品の他、全製品に適用可能なので、ぜひご利用下さい。真っ暗闇を広く明るく照...
10
プリウス

車のヘッドライト磨き(完全版)|プリウス30

前回は、プリウス30のバンパーとヘッドライトを外すところまでやりました。今回はその続きです。ヘッドライト自体は自分で脱着できることを確認したので、もしヘッドライト磨きが失敗しても(今回は失敗リスクのある方法なので)、いざとなればヘッドライト...
12
プリウス

プリウス30(前期型)のバンパーとヘッドライトを外す

今回はプリウス30に乗っていて自分で整備したい人に向けて書いています。興味ない方は読み飛ばして下さい。読んでも面白くないですよ(笑)愛車プリウス30も、すでに乗り始めて10年。走行距離は、すでに13万kmを超えました。先日、ハイブリッドバッ...
10
フライフィッシング

管理釣り場で秋色のヤマメを釣る|FISH ON! 鹿留

いろんな釣り方で楽しめる管理釣り場|FISH ON! 鹿留10月の下旬にFISH ON! 鹿留へ行ってきました。素晴らしい管理釣り場 FISH ON! 鹿留についての詳細は何回も書いていますので、こちらの記事をご覧ください。早朝、やってきま...
18
野菜作り

二勝三敗|長芋の袋栽培に挑戦しました

昨年の11月に、実家の畑に自然に生えてきたというヤマノイモ(長芋)を掘りました。1本はそこそこ立派な芋になっていましたが、気合いを入れ直して掘ったもう1本は枝分かれした小さな芋が採れただけでした。その時に、来年は試しに実家の畑に長芋を作って...
18
フライタイイング勉強中

冬の間に夏の準備を|ライツロイヤル

ロイヤルコーチマンという古典ドライフライがあります。和名にすると「王室の御者」。名前も見た目も高貴なイメージの伝統的なフライです。前後をピーコックハールで挟まれた赤いボディーが特徴で、ロイヤルウルフもその仲間ですね。他にも『ロイヤル』を冠し...
14
きのこ料理

ぱっと見は毒キノコだけど実は美味しい|コガネタケ

2020年きのこ狩り番外編|毒としか思えないのに晩秋の山歩きは気持ち良い。前回で2020年のキノコ速報は一区切りをつけましたが、その後も山を歩いています。キノコ狩りでもなければキノコパトロールでもない、単なる山歩きと言ってもいいです。晴れた...
14
その他の釣り

アブラハヤを釣って食べるという至福

このところめっきり寒くなりまして、晴れていれば昼前後は暖かいものの朝晩や雨の降った日は本当に寒くて、そんな日の晩には日本酒を飲みたくなりますよねー。私、アルコールは弱くて350mlのビール2本も飲めば十分って感じなんですが、最近日本酒が結構...
20
きのこ狩り

2020秋のキノコ速報第九回|シモフリシメジとチャナメツムタケ

前回、クリタケが採れましてちょっとだけチャナメツムタケも採れたので(私はそれもクリタケだと勘違いしちゃいましたが笑)、残るはシモフリシメジくらいになってきました。10/25に山へ行ってきました。極上のシモフリシメジ|2020キノコ狩り最終章...
16
その他の釣り

2020秋 諏訪湖のワカサギ釣り|10月末の状況報告

前回9月下旬に、諏訪湖の釜口水門へワカサギ釣りに行きまして、相当なる苦労の末に3時間半かけて30尾なんとか釣りました(笑)あれから1ヶ月ほど経った10月25日に、諏訪湖方面へ行ったついでに釜口水門の様子を見に行ってみました。釣っている人がい...
17
山菜料理

ミズコブ採りとムカゴご飯|ウワバミソウ

ミズコブを採りに行って、ムカゴご飯を食べる秋田にお住まいのmuraさんが、9月に何度かミズコブ(ウワバミソウのムカゴ)について書かれていました。うちの辺りでも渓流釣行ではミズはフキの次くらいによく見かける山菜です。ムカゴができるということは...
14
きのこ狩り

2020秋のキノコ速報第八回|クリタケが出てきたよ

もう前回辺りから、キノコ狩りというよりも山歩きの様相を呈してきてますが(笑)、これだけ涼しくなると虫が顔の周りにまとわりつくこともなく、急な斜面を登っても汗だくになることもなく、とても快適なんですよね。空気も澄んでいて、景色も良いので山歩き...
14
きのこ狩り

2020秋のキノコ速報第七回|コウタケを求めて高地トレーニング

懲りずに9月14日にいつもの山へ行ってきました。前回はカラマツ林の中の林道にきれいなハナイグチの群生があったくらいなので、他のキノコも調子良くなっているかも。それに例年この山に群生するコウタケがそろそろ出てきてもいいんじゃないの?コウタケが...
14
テンカラ釣り

2020年最後の渓流釣り|木曽川水系 ルアー&テンカラ

2020年の渓流を締めくくる|木曽川水系 檜の森2020年最後の渓流釣行に出かけたのは、9月29日のことです。気合いを入れて早起きして、車止めに到着するとすでに県外車が一台停まっていて釣り人はすでに林道を上って行ったようです。今年の渓流釣り...
23
きのこ狩り

2020秋のキノコ速報第六回|気分転換にカラマツ林へ

今年のキノコはなかなか厳しい状況が続いていますが(長野県南部)、3日間かなりの雨が降り続いた翌日の10月11日の午後ちょこっとだけ山を歩いてみることに。今日は普段歩かない山です。その辺りにカラマツが生えていることは知っているので、カラマツ林...
10
きのこ狩り

2020秋のキノコ速報第五回|やはり厳しい今年のキノコ

10月8日は台風14号の影響で一日中雨が降り続き、翌日未明には雨が止むとのこと。その後また昼頃から雨になって10月10日もかなりの雨量になるんだとか。山はだいぶ潤って2、3日すればキノコがどっと出てくるかもしれないけど、スケジュール上、雨が...
12
スポンサーリンク